虫歯治療
あかつき歯科クリニック
当クリニックでは、最先端技術を利用した「根管治療(根っこの治療・神経の治療)」を実施しております。
根管治療とは
虫歯が進行して歯の神経に細菌が到達すると、神経が細菌に冒され、ズキズキ痛くなったり、根の先に膿の袋を作り、骨を溶かすようになります。
神経まで虫歯が達すると、悪くなったところを取るために、神経の治療(根管治療)を行わないといけません。根管治療で悪くなった神経や細菌を除去することで、炎症を抑えられます。それによって、溶けた骨が戻り、再度被せ物をすることで噛めるようになります。
マイクロスコープを用いた精密根管治療
当院の根管治療
当院の精密根管治療では国立大学大阪大学歯学部附属病院で研鑽を積んだ歯内療法を専門に行う先生による治療行っております。
まずは相談して下さい。
適切な画像診断を行い、必要があれば歯周外科処置を行います。できるだけ歯を抜かずに、保存するために、当院では、最新のCTやマイクロスコープを用いて、大学病院レベルの治療を提供します。
根管治療は再治療の多い分野です。再治療を繰り返すたびに歯は薄くなり、破折等によって抜歯になってしまいます。
1本の歯が抜けて放置すると周りの噛み合わせにも影響が出てしまいます。
そのため、1本の歯を守る事が口腔内全体の健康を保つのに重要なのです。
抜かないといけないような状況を作らないためには、きちんと根管治療を行い、再治療を減らす事が必要になってきます。
根管治療の流れ
神経まで到達してしまった虫歯の症状としては、冷たいものがとてもしみたり、何もしなくてもズキズキ痛んだりします。
虫歯の部分を削除し、Ni-Tiファイル(ニッケルチタンファイル)を用いて虫歯に侵された派の神経を取り除き、消毒していきます。
この工程を何度か繰り返し、根管内を徹底的に綺麗にしていきます。
取り残しの神経や目に見えない細菌を除去します。
その為NaOCl や EDTA といった薬液を用いて化学的な洗浄を行い、徹底的に根管内をキレイにします。
消毒後は、充填剤を隙間なく注入し無菌状態を維持します。
状況により抜歯が必要。
菌が入らないように封をし保存する場合もあり
薬剤充填後、被せ物を取り付けるます。
冠取り付け後、冠の高さなどを調整するかみ合わせチェックを行い、ぐらつきや隙間がないかをチェックして終了となります。
根管治療に用いる機器
モリタ社 CT <ベラビュー エポックスX700+ 3D>
当院では、安全性と正確性が求められる歯科治療の診断に日本製のモリタ社の最新の歯科用CT・ベラビュー エポックスX700+3Dを完備しています。
エックス線の照射範囲と方法もコーンビーム方式というもので、1回転の照射で済みます。
これらのことからエックス線の被ばくは非常に少なく、医科用CTが1回当たり5-30mSv<放射線医学総合研究所(放医研)調査>に対して、当院の歯科用CTは1回当たり0.04mSvですので、125~750分の1という低被ばく量となります。
難治性の根尖性歯周炎(根の先の病気)は、従来のレントゲンでは根の先の異常をはっきりと確認できないケースがあり、実際に被せ物を外し、症状を確認しながら治療を行うことがありました。
歯科用CTを用いれば処置前に様々な位置から歯の根の状態、破折部等を確認することができるようになるので、診断に客観性を加え、効率的な治療を行えます。
NI‐Tiファイル
当院では、Xスマートi.Qというチェアサイドのipadと連動する、歯科用根管拡大装置を導入しています。今までの根管治療用電動モーターと異なる点は、コードレスでBluetoothによりiPadに接続し、専用アプリで起動します。根管治療で使用する清掃器具であるニッケルチタンファイルの種類や回転方法、使用手順がプログラムされて、手指に比べてより確実な操作手順で自動的に根管内を切削することが可能になっています。
現在日本の根管治療の現場では、まだ約60%の歯科医師が従来型のハンドファイルのみによる根管治療を行っており、治療時間ひいては患者来院回数の減少やより良い予後の確保につながってないケースが見られます。
Leica社 マイクロスコープ
根管治療では、細くて暗くて入り込んでいる根管を完全に清掃し、完全に無菌化し、緊密に詰めなければ再び根管内に細菌が侵入して歯に致命的なダメージを与える可能性があります。
これだけ難易度の高い根管治療であるにも関わらず、今までは経験とカンという、最も当てにならないもので治療を行ってきました。 その結果根管治療を行った歯の多くは、根管の再感染や根管治療による根の破壊などが頻発していました。
そこで当院では手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を用いた根管治療を行い、根管内部まで直接目で確認しながら治療を進めています。